Zeiss Distagon 35mm F1.4 ZM

f:id:Futu:20190619220753j:image

結論、素晴らしい写りをするレンズ。

子供の記録を残すという名目でカメラを使っている以上は、オートフォーカスの場面は多いため、ライカという選択肢は僕にはまだ早い。

M10の悶絶するような写真をいくつもみたとしても。

f:id:Futu:20190619221544j:image

国内だけではなく海外のサイトやYouTube、Photo系のSNSアプリも含め徹底的に調べたあげく色々あって付き合いが始まった。

 

Zeiss Distagon ZMを選んだのは撮影後の編集はしないから。プロかアマチュアかはどうでもよくて、仕事か仕事じゃないか。僕はもう仕事ではない。デジタル加工ではなく写真を楽しみたい。

RAWで撮って後で加工する時代は僕はとうに終わっている。(楽しんでる人を否定はしないし、上から目線でもない。楽しみ方は人それぞれ。)

だから納得する一本を選んだ。

 

各メーカーの色の特徴などと語られるけど、

Fujifilmはあまり比較対象にはならないかなーと思っている。

理由としては、フィルムを変えると言う概念だから。キャノンの色、ニコンの色とかではないと思っている。

Jpegでもシャッター切ったら作品は完成という意味で考えると、選択肢はフジ、キャノン、ニコン。でもEOS RやZ6のマウント径の大きさから来るあのバランス、見た目はちょっと無理。

 

そんでDistagon。

繊細な描写とか線が細いとか、ZeissやキャノンLレンズを自分でも使ってきたけど、ここまでかと言うくらい繊細。

でもって明暗の境目、色の乗り方が極めてスムーズだから、ディスプレイやプリンタを見ると端正で丁寧な描写に感じる。

最初、線が細くてカメラのプレビューでは眠く見えるくらい。

f:id:Futu:20190619232736j:image

あとは、ボケの自然さ。表現が難しいけど、過去使ってきたZeissの独特のボケ(レンズによって違った)でもなく、トロッとするXFのレンズでもなく、自然。ボケのスムーズさというのかボケの奥行き。グラデーションとでもいうのか、

これが影響しているのか、浮き立つ立体感が場面により強調される。

なんだろう。似たような写真なんてネットに腐るほど転がっているのに、いい意味での違和感。

f:id:Futu:20190619234046j:imagef:id:Futu:20190619234351j:image

 

使うほど思うことは、フルサイズで使うべきだとw

ただ僕の条件に見合うフルサイズがまだ無い。Fujifilmからはまず無いだろうし、ライカ、パナ、シグマのLアライアンスに期待。。

APSCでも多少の立体感と、あまりあるレンズのポテンシャルが滲み出てくる。

 

このレンズをネットで検索すると素晴らしいプロでお仕事している人たちの作例が観れる。とくに日本人のレビューは秀逸。しかし、一般のアマのスナップシューターのはあまり無いので是非。ちなみにデジタル加工はしないため全てno edit。

⚠️サイズ重量だけは必ず試しましょう。

京急蒲田の駅以外は全て絞り開放。

f:id:Futu:20190619234247j:image
f:id:Futu:20190619234256j:image
f:id:Futu:20190619234238j:image
f:id:Futu:20190619234234j:image
f:id:Futu:20190619234229j:image
f:id:Futu:20190619234251j:image

f:id:Futu:20190619234242j:image

f:id:Futu:20190626230413j:image
f:id:Futu:20190626230400j:image
f:id:Futu:20190626230407j:image